✅バドミントンを始めたばかり
✅これからバドミントンを始めてみたいな
✅TVやSNS、新聞雑誌で見るバドミントン選手を間近で見てみたいな
そんな方にオススメの、バドミントン観戦についてご紹介します。
- どの大会を選ぶべきか
- お気に入り選手の見つけ方
- 国際大会が見たい
- 実業団選手の試合が見たい
- 元気な大学生の試合が見たい
- 青春真盛りの中高生の試合が見たい
多くの大会は自由席だし無料で会場に入ることができます。そのため、席は先着順。移動も特に制限はありません。試合は同時並行でコートの数だけ進みますから、見たい試合の見やすい席に移動するのがいいです。一般的に得点板が見える位置が 試合の状況や流れを観覧席からでも把握することができるので一番です。
国内で開催される大会でチケット販売がある大会
全日本総合バドミントン選手権大会
バドミントン S/J リーグ
ダイハツ・ヨネックスジャパンオープン
ヨネックス秋田マスターズ大会
日本ランキングサーキット大会
ヨネックス大阪インターナショナルチャレンジ
全日本実業団バドミントン選手権大会
※オリンピック
「準決勝、決勝のみチケットが必要」となっている大会もあります。
バドミントンは風の影響を強くうける競技のため、空調設備を制限していることが多くあります。そのため室内でも夏は暑く、冬は寒いという状況は多々あります。夏や冬の大会を観戦する場合は、うちわや防寒着を持っていくなど対策しておくことをおすすめします。
※土足厳禁スリッパが用意されていない、そんな会場も多くありますので、念のために持参することをおすすめします。
絶対守って欲しいマナー!
バドミントンをプレーしている方は当たり前かと思いますが、バドミントンの試合やスポーツ観戦を始めてする方は、ぜひ守ってくださいね。

フラッシュ撮影禁止
バドミントンは特に視覚、聴覚など敏感になります。だから窓は閉め切りカーテンも閉めます。空調も最近では使用することも多くなりましたが、少しの風でシャトルの軌道が変わります。会場でフラッシュがたかれたら選手は一目で気づきます。絶対にやめましょう。
サーブ前は特に静かにする
ラリーの始まりはとても重要。ラリーが終わったら、拍手や応援をしてください。
携帯はマナーモードで
どのスポーツ観戦に行ってもそうだと思いますが、携帯はマナーモード、通話も離れた場所でするようにしましょう。
※ラリー中は歩くのをやめる
大きな大会で1番高いいい席を選ぶと、コートサイドにできた椅子から観覧することができます。選手に近くて迫力があるプレーが見れますが、ちょっとした動作で選手に影響を与えてしまいます。できるだけ、ラリーが途切れた時に移動したりするようにしましょう。
また、地域の大会だと観覧席がない会場もあります。壁際に座って応援、観覧ができる場合がありますが、そんな時はコート近くを通らないといけないかもしれませんがラリーが止まった時に動きましょう。ラリーの邪魔をしてしまうことは勿論、自分自身もラケットが当たったりと危ないことがあります。
観戦する際に見るポイント!
- クロススマッシュやカットなどノータッチでショットが決まった時
- 長いラリーが終わった時
- トリッキーなプレーが出た時
- ライン上に決まった時
これらが出た時は特に会場が盛り上がります!もちろん、みんなが同じ試合を見ることになる団体戦や、準決勝、決勝などコートで行われてる試合数が少なくなった時ですけどね。
あと、戦っている選手には申し訳ないのですが、勿体無いミスをすると会場中が「はぁ〜」ってなるのも面白いですよ。※これ、マナー違反なんですけど、それでもため息が聞こえてきます
知り合いがいて差し入れを持っていきたい。そんな時は?
- 飲むゼリー
- パックジュース
- 簡単に食べれるお菓子
- 個別包装のもの
- おにぎり
- パン
- フルーツゼリー
などがお勧めです。一試合一試合の合間にエネルギー補給をする選手も多くいます。勿論、自分で用意しているのが一般的ですが、それでも上記のようなものがあると喜ばれます。
コメント