子供部屋はハウスメーカーさんが言う通り4.5畳ににするか迷っている人、慎重に考えてくださいね!4.5畳の子供部屋は今は主流になっているようですね。
我が家はまだ1歳10か月の子供と、お腹の中にいる子供なので、実際に子供部屋は使用していません。
2階の間取りは、主寝室8畳プラス広めのウォークインクローゼット、子供部屋4.5畳×2、納戸3畳、バルコニーです。
子供が小さい今は、主寝室にセミダブルとシングルのベッドがありますが寝相が悪く落ちてしまう心配があり、今は一つの子供部屋に3枚の布団(シングル×2布団.キッズ布団×1)で寝ています。もう一つの子供部屋は、雨の日の洗濯物干し+シルバニアファミリーの部屋になってます。
Instagramの4.5畳の子供部屋
我が家の子供部屋の間取り(両方4.5畳)

外に出る窓はありません。でも二か所窓があることで、下の子供部屋より広く感じます。お姉ちゃんか妹、どちらが使うんですかね???

窓はひとつですが、バルコニーに出ることができます。ただ、窓は150センチ程度しか横幅がないため狭く感じます。
なぜ4.5畳を選んだか
夫婦の実家はというと、私は6.5畳で旦那は10畳を兄弟で仕切って使っていたから、5畳弱だったとのこと。
狭い!という私の意見と、適当じゃない?という旦那の意見。
まぁ、結局建売だったので、私たちに選択の余地はなかったのですが…トヨタホームの建売住宅の物件は大体4畳半でした。そして大体が子供部屋は二つでしたね。
使ってわかる4.5畳の子供部屋のメリット
今思うこと・・・
冷暖房がすぐに効く、掃除がしやすい、子供部屋として使われてないけど、部屋を無駄にしてない(洗濯干しとか使い勝手がちょうどいい)
将来的に思うこと・・・
・友達のたまり場にならない
・リビングで過ごす時間が長くなる
・子供部屋を使う期間は短い
4.5畳の子供部屋、デメリットと思うことも
体が大きくなってくると2段ベッドは使いづらいだろうし…ベッド、机、テレビ等置いたらスペースが少ないですよね。子供自身が大きくなったときに、早く家をでたがるんじゃないかな?と思います。
子供の未来を想像しながら、考える子供部屋の間取りですが、とても楽しい反面難しいです。
まとめ
家を建てるときに迷う子供部屋ですが、家族計画との兼ね合いもあれば、男か女かによっても変わってきますよね。2人一部屋で、将来的に仕切りを作るという作り方もできるし…
ただ、子供が小さいうちは、わざわざ二階にある子供部屋におもちゃ部屋を作ったりしないだろうし、用途を考えておくといいかもしれません。単なる物置部屋として使うのも勿体無いし。
その点、4畳半と思うと使い勝手はいい気がします。年齢が上がるにつれてレイアウトは困りそうですけどね。
プロに新築計画をサポートしてもらいましょう!
↓↓↓↓↓

コメント