私個人の意見であって「入院してる人いいなぁ〜」ってそんな訳ではありません!!環境がそう思わせてるというか、もっと旦那が協力的だったら…もっと私が人に頼ることができたら…とか、そんな部分が多いです。
1人目の時は31週で切迫早産。子宮頸管が16ミリ
2人目の時は33週で切迫早産。子宮頸管が13ミリ
1人目は実家に帰り、至れり尽くせりな生活を送ってました。リトドリンを1日4回の生活で副作用が強く、運転できない包丁握るの怖いってことで基本は何もせず。37週の正期産の時期に、自宅に戻り39週に陣痛が来て出産。
で、今回2人目はというと…
切迫早産が告げられたのが上の子が1歳10ヶ月のとき。それまで毎日公園やスーパーや児童館や動物園や、と遊びたい盛り。保育園には入ってないので切迫早産中でもお世話は私の役目。
家庭環境は…
旦那、5時半出発→19時帰宅、15時半出発→4時帰宅の仕事が週替わり。土日休み。
実家、車で30分、父はフルタイム、母はパート
義実家、車で30分、父はフルタイム、母はパート
家族は近場にいるし、土日は旦那が家にいる。一見、頼る相手もいるし、楽勝じゃん!一人で悩まなくていいし羨ましい!と思う方もいるかもしれませんが・・・それでも嫌気がさして、入院したい、と思っちゃうんですよね。
この記事を読んで何がわかるかというと
☑切迫早産中に思うこと
☑切迫早産中に旦那や家族が気を使ってほしいこと
☑切迫早産で入院するためには・・・?
☑切迫早産で保育園に通っていない2歳児未満と過ごす一日
についてわかります。基本は愚痴です。妊娠中ゆっくりしたい。という筆者の我儘です。
なんで切迫早産で入院したいと思うか ?

まずは、平日の私の行動を!(昼勤の日)
旦那 | 私 |
5:00起床 | |
5:30出発 | |
8:00起床 | |
8:30朝食準備・朝食 | |
9:00洗濯・掃除 | |
10:00お出掛けor買い物 | |
12:00昼食準備・昼食 | |
14:00昼寝 | |
15:30起床・おやつ | |
16:30お散歩 | |
17:30帰宅 | |
18:00夕食準備 | |
18:30帰宅・夕食 | 18:30夕食 |
19:00洗濯もの畳む、食器片づけ | |
19:30お風呂掃除・お風呂沸かす | |
20:00娘とお風呂 | 20:15娘の服を着せる |
20:30自分のお風呂 | |
21:00歯磨き・就寝 | 21:00歯磨き・就寝 |
22:00娘が寝たら朝食準備、在宅ワーク | |
24:00就寝 |
平日の私の行動を!(夜勤の日)
旦那 | 私 |
8:00起床 | |
8:30朝食準備・朝食 | |
9:00洗濯・掃除 | |
10:00お出掛けor買い物 | |
12:00起床 | 12:00昼食準備・昼食 |
14:00昼寝 | |
15:30出発 | 15:30起床・おやつ |
16:30お散歩 | |
17:30帰宅 | |
18:00夕食準備 | |
18:30夕食 | |
19:00洗濯もの畳む、食器片づけ | |
19:30お風呂掃除・お風呂沸かす | |
20:15娘の服を着せる | |
21:00歯磨き・就寝 | |
22:00娘が寝たら朝食準備、在宅ワーク | |
24:00就寝 | |
4:00帰宅・夜食 | |
5:00就寝 |
とりあえず何が言いたいかというと、平日は旦那は娘や家のことは・・・ほぼしない!!
火・金のごみ捨てをしにいくのみ。ゴミはまとめて玄関においておいて、となっている・・・
昼勤の週のみ娘をお風呂に入れてくれる。それだけ。そう、私は切迫早産で安静と言われているのにも関わらず、このスケジュールは変わらない。自分でお出掛けや買い物は控えようとはしているけども、娘も受け入れられずぐずぐずすることも。
まずはゆっくりしたい!
家事に育児に追われてるから。娘と離れ離れはもちろん嫌だ!寂しいし寂しい思いをさせちゃうんじゃないかと不安!でも、1人になってゆっくりできるならそうしたい。
てか、こんなことがない限り、1人の時間って作れないから。旦那が子供を見てくれないわけではないけど、どこかお出掛けするなら着いていかないと嫌がる。
1日中、2人で出掛けてくれんかなぁ〜ってたまに思うんだよね。
旦那に家事、育児の大変さを知ってほしい、できるようになってほしい!
どれだけ体に負担がかかっているか。切迫早産の危険性について旦那が理解してくれない、調べてもくれない。というか、私から説明しなきゃ何も伝わらないし、その説明が面倒なんだよなぁ。
で、家事を頼むにしても1から10まで教えないといけない。「適当にやっといて」じゃだめ、納得しない。使う洗剤まで言わなきゃわからない、なんてめんどくさい。
聞く前に調べろ!って思うし、一緒に住みだして4年経つのになぜできない?と思う、いや、できないのは私のせいか。一緒に住みだしたら旦那の教育、絶対やるべきですね。。。
薬で副作用で動きたくないのに動かないといけない現実。
慣れる慣れる、って言われたけど、全然慣れない。動悸はするし手は震える、倦怠感もひどいし気持ちは落ち込む。それでも、家事育児は待ってはくれない。お腹が空けばぐずる娘がいるし、掃除しなきゃ埃が目につく。どう考えても、病院でベッドの上にいたほうが楽だと。薬の副作用は飲み薬より点滴のほうが圧倒的に強いらしいけど、それよりも何もしないでいい生活が羨ましく感じます。
まっ、ないものねだりなんでしょうけど。
保険に入ってるから黒字になる気がする!
日本生命の保険に入っているけど、{(5日間×5,000円)}×2倍+入院一時金25,000円=75,000円が支払われる予定です。だから入院費が安い病院であれば、賄える、もしくはプラスになるから…せっかく保険に入ってるし使いたいな、と思ってしまう。
これ、考えてる人多くないですか?保険が降りたところで、今後の支払いが増えるわけでもないし、だったら使いたいですよね。
ネットの情報では入院しないほうがいいばっかり!!!!
わかってます。当たり前ですよね。
いい旦那さん情報見て落ち込む…
同じような人いませんか?
家事、育児、積極的にやってくれて、寝室は階段の上り下りがないように1階に移動させてくれた!とか…
入院する方法を教えてほしい…
33週→34週→35週→36週と検診が進むけれども、毎回毎回、入院にならないかな、と少々の期待を持っていくのに、「うん、自宅安静でうまくいってるね」となる。
そりゃ、1日4錠リトドリン(ウテメリン)飲んでますもん!!入院したいけどこれを飲まない勇気がない…やっぱり赤ちゃんに何かあってからじゃ遅いと思うから。
同じように考えている人はいますかね?
コメント