2019年ブログを始めて1年を迎えようとしています。本来であれば、実際のブログ運営の方法や、ノウハウを書き綴っていきたいと思うのですが、とても丁寧に記してくれている記事が沢山ありますのでやめておくことにしました。そこで、私が記録として残しておこうと思うのは、
- 無料ブログか有料ブログか
- 2人目妊娠中にブログをはじめた理由
- ブログ運営の作業時間は
- ブログの書き方
- 実際に得ることができた収入とは
- 初心者におすすめのASP〈アフィリエイト〉
- やれば良かったと後悔していることとは
- 情報収集にSNS!使い方を間違えないために
これらについて書いていきたいと思います。実際に私がブログを始めた理由は、
在宅ワークをしたかった
妊娠・育児の記録を残したかった
誰かの役に立ちたかった
です。内職、在宅ワークを始めたいけど何が良いかな?と思ったときに、検索しますよね?そこでおすすめされるのが、せどり、メルカリ物販系、チャットレディ系、クラウドワークス・ランサーズ・ココナラなどアフィリエイト、アドセンスなどのブログ運営系など、いろいろと進められますよね。そこで私はクラウドワークスとブログを始めることに決めました。
隙間時間で収入!1歳半&妊婦、ワンオペ育児でPCに向き合える時間は?

一歳半から二歳になったくらいは、お昼寝をしてくれていました。だからざっくりですが、お昼に1時間、夜の寝かしつけが終わって2時間(睡眠を取らないとダメなタイプで…)の計3時間弱を充てていました。って言っても、見たいテレビや本を読みたかったり、メルカリやったり、書類作成があったり、ほかにやることがあればそれらに時間は持っていかれていました。
また、産前産後一か月は、自分の体と赤ちゃんが優先ということで、あまりPCに充てる時間はなくなりました。二歳になるころにはお昼寝する日があったらラッキー!っていうくらい、自分の時間が無くなります。イヤイヤも始まれば、体力もアップ、そして自己主張も強くなり、いろんなことに興味を持ち始め、これなに?が始まりました。だから二時間作業に充てられたらいいほう、と思うようになりました。あれもできない、これもできない、時間がない、と思うよりも始めたから、2時間も使えたら良いほう、と最初からあきらめた考えを持つようにしていました。
というか、作業時間に充てようとした時間って、家事を進めておけば後から楽なんですよね、楽だし子供と向き合える時間も増えるから子供も喜ぶ、改めて育児中、小さい子供を見るって「時間がないな」と感じました。
やるからには「誰かのために」なぜブログ運営を始めたのか
妊娠、出産、育児、この間って世間から取り残されているような、今の私には妊娠前のようにバリバリ働けない、プレゼンもうまくできなくなってるだろうな、とか考え出したら落ち込んでいました。だから、なんとか、今やれることをやって、自分の自信を取り戻したいな、と思ったからです。
2人目妊娠中にブログをはじめた理由
計画的な二人目ではなかったため、一人目が2歳になったときに保育園へ預け、自分も外に働きに行こう!と考えた矢先の妊娠だったため、このまま二年くらい収入は一本かと思うとヤバいな、ということで、収入を得たいと思ったからです。
また、妊娠期間中ってあらゆることが気になって検索するんですよね、医者から言われた少しの心配事だったり、体重の変化や気持ちの変化、体験談が自分の中でとても参考になっていたので、私の経験も誰かの参考になって、少しでも安心できる材料になってくれたら、と思ったからです。
PCに抵抗が無ければブログ運営はおすすめ
元々事務職&WEB系の営業をしていたことから、PCの操作に対して抵抗は全くありませんでした。だからワードプレスでブログを立ち上げる作業は、約1時間あればできました。
その時参考にしたサイトはこちら:ヒトデブログ
無料ブログか有料ブログか迷ったら・・・
断然、有料ブログ、ワードプレスがオススメです。
WordPress自体は無料ですが、使用するために自分でドメインとサーバーの契約が必要になります。
私はムームードメインとロリポップ!で契約しました。
理由は簡単、安かったから!ムームードメインとロリポップ!が提携しており、一緒に契約することでドメイン代が無料キャンペーンをやっていたからです。
スタンダードプランで6か月で契約しました。(継続してブログ運営する気がありましたが不安だったためとりあえず半年にしました。)だから500円×6、3,000円が最初にかかった費用です。

ブロガーさん界隈ではエックスサーバー推しですが、その理由はブログを運営してASPの取り扱いがうまくなってきたころに、「なるほど!」と分かると思います。
私はムームードメインとロリポップ!推しですが、そのほかにも以下のサーバー、ドメインがあります。ただ、比較してみてもいいですが、サーバーの容量やスピードとか細かなことがわからない私にとっては、価格も安くなんら問題なく運営できているということで、この二つを選んで良かったと思っています。
リトルサーバー
TICServer
CIPレンタルサーバー
エックスドメイン
Z.com WP
お名前.com
ConoHa WING
初心者におすすめのASP〈アフィリエイト〉
器用ではないため私はこの三つを中心に探して貼り付けて、とやっています。
使いやすいのはやっぱり最大手ということもあってA8かな?アプリもあり、PCが開けてなくてもスマホ片手に案件探したりできました。もしもアフィリエイトをは振込までの額が低いのでいいな、と思っています。
あと、お勧めしたい商品がAmazonと楽天とヤフーと・・・購入するサイトを選択できるようにしてあげたほうが、読者にとって便利ですよね?それが簡単にできるのがもしもアフィリエイトです。
まずは登録してみてくださいね!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
もしもアフィリエイト
アフィリエイトの基礎知識
入金されるまでに時間がかかる
もしもアフィリエイト、A8は1,000円以上。アドセンスは8,000円からになります。
サイトごとに報酬額が異なる
A8は8%、もしもは5%、バリューコマースは100円とか、違う場合があるので比較も必要かと思います。また、取り扱っている案件が、それぞれ異なっていますので探すのに苦労したりしますよ。
キャッシュバック(本人申し込み)が便利
ブログ運営による主な収益は、私はこの三つとGoogleアドセンスになります。
ブログの書き方
私がやっていた方法は主に三つ(これが良い!ってわけではありません…)
◆日常で、あれなんだっけ?と思って調べたこと、そして比較したことを書く
◆話題のスポットに行ってみたことを書く
◆実体験、過去の体験談などを書く
主にやっていたことはこの三つです。
実際に得ることができた収入とは

アクセス数の変移
3ヶ月はじっと我慢、ひたすら書け!と言う言葉を信じて月20記事をノルマに頑張っていました。その結果が見えてきたのはたしかに3ヶ月経ったころ、そして半年経って倍に、で、8ヶ月の時に3記事が検索の1ページ目になったので急激にアクセスが増えました。
収益の変移
初めてアフィリエイト報酬が出たのは、月間PVが1000を超えた頃でした。もしもアフィリエイトで楽天の紹介、楽天で紹介したものとは別のものを購入されてですが、報酬が発生しました。
長い…長い…とてつもなく長かったです。ただ、セルフバックがあるものは随時試しておくことをオススメします!絶対お得!
ブログ運営でやれば良かったと後悔していることとは
思いつきで始めたブログですが、最初はどうゆう風にやって、やるからにはどう収益化させるか、って考えて調べてやろうとしてはみたものの…
①書く②投稿だけではなく
①オススメ商品探す②キーワード選定③競合精査④書く⑤投稿⑥解析⑦リライトと、やることがとてつもなく増えるから、今を楽に考えてやり始めました。でも最初から考え込まれたサイト運営ができていれば後のに楽ができますよ〜。
特化ブログの運営
私は雑記ブログを運営していますが、やっぱり特化型にして内部リンクをしたり、SNSもこれやってます!と堂々と言える打ち出せる戦略の方が、収益化にはむいていました。
雑記ブログでもカテゴリーは5つに絞ってますが、これも多かった。ただ、私としては書きやすかったので始めてのブログ運営、勉強がてら、と考えれば雑記ブログで勉強できたかな?と思っています。
ブログ記事作成の外注化
有名どころでいえば、クラウドワークスやランサーズがあります。この外注化、一度仕組みを作ってしまえば良かったなと思います。
ただ、隙間時間での作業はこの前どこまでやったっけ?これどうしたっけ?など、進めていくのにやたらと時間がかかるんですよね。めんどくさがりな人は向いてません。ただ仕組みさえ作れば圧倒的に時間短縮で、記事数を増やせます。自分で調べてもできますが、この、外注を自動化、仕組み化することをコンサルしてくれる人は沢山いますので、探してみてください。
excelなどのシートで記事の管理&分析
どの記事が何のキーワードを狙ったのか、何を目的とした記事なのか、60記事を超えたあたりからわからなくなります。被リンクしたりすればいいものの、どれだ?と悩むことが時間の無駄になるので、ブログ記事を量産する予定の方は管理方法を考えた方がいいかと思います。順位の変動とかも記録しておくといいかもしれませんね。
情報収集にSNS!使い方を間違えないために
TwitterとInstagramを用いて、流入を促してみたり、発信してみたり、試してみました。
始める前に覚えておくこと
- フォロワーは買える
- ハッタリで呟いている人もいる
- オンラインサロン等で繋がってチームで底上げしている場合もあるし、そこから収益を得た体験をあたかも自分一人でやったかのようにいう場合もある
- 有料ノートの内容は、無料で調べれば出てくることが大多数
- でも買ってしまうということは、それへの誘導がとてとうまいということ
- DMむっちゃくる
- この人の言葉はすんなり入ってくるな、って人もいる
- とてつもない収益報告があって、落ち込む可能性ある
- 逆に初心者と繋がれるから、これから始めても大丈夫なんだ!この人に負けない!的な仲間を見つけれることも
ということで、とても見極め大事です!!
まとめ
以上になりましたが、さて、ブログを始めてみたくなりましたか?主婦、育児の片手間でやるブログは、ストレス発散、お小遣い稼ぎ、程度にはなんとかなる気がします。勿論、この経験を活かして転職、や、在宅ワークとして企業、という手もあります。気になることがあれば、是非ご質問ください。
一緒に頑張っていきましょう!!
コメント