次女が9か月、長女が2歳8か月。ここ最近で一番イライラして怒鳴り散らしてる。そして、子供たちに恐怖や威圧、を与えていることに反省したい気持ちと、どうして落ち着けないのか、我に帰れないのか、なぜ、そのような行動をとってしまうのか・・・今後のためにも記録として残しておきます。
イライラしたときの状況
朝から蓄積されてお昼を食べた後に爆発しました。
- 金曜日
- ゴミ捨ての日
- 長女より次女が早く起きた
- 次女に離乳食を食べさせているときに起きてきた
- 長女が朝ごはんが用意されていなくて怒る
- 長女のごはんの用意をしたら次女が怒る
- 朝食が終わったと思って二階で洗濯物を干していたら次女が大泣き、眠かったみたい
- 抱っこ紐で寝かせようと思ったら長女から「着替える」「抱っこ」「外いこ」など言われる
- 長女うるさいから次女が寝るまで時間がかかる
- 昼前に歯医者へ、ママ→次女→長女の順に診てもらうが託児してもらっていた
- 次女は託児お願いしたけど終始大泣き、診察中も二人とも大泣き
- 終わったのにまだ遊ぶ!と長女が帰らない、次女はお腹が空いて大泣き
- やっと家についてお昼の準備、次女はパウチの離乳食でいいとして長女は「ラーメン!」と指定してきた、けど家にはうどんしかない
- ぐだぐだぐずぐずしながらやっと昼食が終わり家事をしようとする
と言ったを過ごしていて、怒りが爆発。ただ、これだけだったらいいんですが、プラスで考慮することがあります。
- 前日の次女の夜泣きが5回はあった
- 帰りの遅い旦那、ほぼワンオペで4日間過ごしていた
- 自分の在宅ワークの期限が迫っていた
- 食料品、日用品で足りないものがでてきた
詳しく説明すると、夜泣き対応で寝不足、朝から晩まで2歳児と0歳児と3人で過ごす日が4日間続いており疲れていた、在宅ワークで仕事をしていたが期限ぎりぎり、寝不足なのに睡眠時間を削って対応しなきゃいけないことが多かった、そして一週間分の買い物は日曜日に極力すましているのに、この日に限って足りないものが多かった。計算通りいかなかったことにイライラ、買いに行く手間にイライラ、だめなことがあるとどんどん足されていくんですよね。
私が取った行動・言動
「なんで片付けたのに散らかすの!」
「泣いたってわからんから泣くな」
「うるさい」
「何回言ったらわかるの」
「いい加減にして」
という言葉
耳をふさぐ
トイレに籠る
物にあたる←結構大きい音がした
という行動
冷静になってみればなぜそんなことをしていまったのか、こうすれば良かったんじゃないか、ということが頭に浮かびます。でも、その時はどうにも収まらない自分の気持ちをどうしていいのか本当にわからないのです。
次女が全然泣き止まない、抱っこしても嫌がる、下ろしておくともっと嫌がる、「なんで泣き止まないの?何が嫌なの?」「うるさい!だまって!ママがいかんのでしょ。ママだけどわかってあげれんわ、こんなママでごめんね」「お願いだから泣き止んで、泣き声がイライラする」なんて大声でいう。大声を出すことで少し気持ちが落ち着きだして(おっぱいなのかな?オムツかな?ウンチがでなくてお腹痛い?遊んでほしかった?ただ抱っこされたいだけ?足がむずむずするのかな?)なんて原因が頭に浮かんでくる。だからと言ってイライラが爆発しているときは、その原因を取り除く行動にすぐには移れない。なぜかって?なんか気に喰わないから。なんか負けた気になる、大人同士でも喧嘩した場合、言い合いになった場合、簡単に引けない状況ってありませんか?変なプライドのような、原因が思い浮かんできたときに態度を変えることができれば、気持ちのコントロールをすることができればいいんですよね。でもできない。だからイライラが爆発して子供たちに不快な思いをさせてしまっていると思います。
わかってるんです。泣いている子供に怒ったって、より悪化させてしまうことを。なのに自分の怒りが抑えれないから吐き出してしまう、ぐちぐち言ってしまう。で、また泣き声が大きくなって、また怒り・イライラも大きくなる。
理想は、怒った→泣いた→理由を説明→納得。だけど、怒った→泣いた→怒った→泣いた→怒った→お互い落ち着くまで放置しようとするが、それは嫌!と泣く→じゃあ泣くな!→より泣く→あっちいって!→あっちはいや!泣く・・・というパターンが多い気がします。そう、一度イライラが爆発すると全然収まらないんですよね。これは長女との場合ですが、次女にイライラしたときは、長女が気を使って?少しでも雰囲気を良くしたいから?か、「えーんえーんしてるね」「これみて、すごいでしょ?」なんて話かけてくれます。優しいですよね。でもその時は、「うるさい、今怒ってるの」なんて怒鳴ってしまうこともあります。
書いてて思うけど、本当にだめな母親です。
その時の子供たちの様子
「自分はママをイラつかせる存在」「ママは自分といると怒鳴りたくなる」と伝わってしまっているのかもしれません。
2歳に怒っているときは0歳児はあっけらかんとしています。本人は悲しんでますし、なんでこんなに怒られているのかわからない、私はこんなに泣いているんだよ、なんで抱きしめてくれないの?なんて伝わってきます。
0歳に怒っているときは2歳児はどうにかしてあげよう、ママを楽しくさせてあげようとしてます。本人は早く抱っこして、というような感じで目に涙を浮かべて見つめてきます。
2歳と0歳、どこまでママの怒りが影響を与えているかわかりません。でもなんにしても怒って、怒鳴って、物にあたって、そんな姿を見せるのは子どもの成長に悪い、とは感じています。子どもを自分の思う「いい子」に育てるためのものなんて考えてはいけない、私のものでもないし、子供たちそれぞれ一人の人間であること、私ではないことをきちんと自分に理解させないといけない、と思っています。
いつだって子育ては虐待と隣合わせ、と思っている
「こんなにママのことを困らせて!ママのこと嫌いなんでしょ!!!!」と口に出すけど、本当はそうは思っていない。子供にとっては悪気もなくやってしまったこと。だけど、ママにとってはこんなに大変な時にこんなことしてママへの嫌がらせと思ってしまう。そう、心に余裕がないから。
虐待をする親は、しつけの一環で、と言う。感情任せに怒っている自分を肯定するには、しつけの一環で、というしかない。肯定しないと永遠と自分を責め続ける気がする。
育児は嬉しい、楽しい、幸せ、と言った感情もあるけど、虐待も自分を傷つける自死なども隣り合わせ。
どうにか感情のコントロールをしないといけないと思う。
まずはイライラが爆発しそうになった時の自分の気持ちに意識を向けてみましょう。アイメッセージの主語「私は」に続く言葉は何ですか? 例えば、「怒ってる」「悲しい気持ち」「残念な気持ち」「悔しい気持ち」など、あなたの気持ちを表現する言葉を探してみましょう。頭に血が登っている時であればあるほど、「今の自分はどんな気持ち? 」と自分に問いかけることで、少しクールダウンするきっかけにもなります。
https://allabout.co.jp/gm/gc/449858/2/
怒りが溜まってる時は、これで行動してみる。
あと、大事なのは一人にならないこと。旦那、家族、友人、自分の感情を隠していいママを演じるのではなく、随時吐き出す。これができない。あれがイライラする。など。
今後の私(ママ)のために
とりあえず、自分を落ち着かせる、イライラした感情を子供に見せない子育てがしたい!という思いがあるから、自分が変わっていく、成長していくしかない。
ということで学ぶ!楽天で本をポチポチ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
保育者のためのアンガーマネジメント入門 感情をコントロールする基本スキル23 [ 野村恵里 ]
泣いてる子どもにイライラするのは ずっと「あなた」が泣きたかったから [ 福田花奈絵 ]
子育てのイライラ・怒りにもう振り回されない本【電子書籍】[ 篠真希 ]
あとは、お菓子と紅茶かコーヒーで少しの自分時間を楽しむ。ストレスとの向き合い方を考えていくしかないと思ってます。
怒る前にいったん深呼吸!!!!
読んでくれてありがとうございます。育児、自分を責めずに、頑張りましょう。
コメント