もはや緊急事態である。新型コロナウイルス感染者の数ではない。急増している自殺者だ。
ママになったから思うことが多くなった。
子どものために、家族のために、なんて想いは子どもを産んで、育児をしていたら勝手に湧いてくるものだと思った。我が子は可愛い、成長が見れるのは楽しい、人生でプラスの出来事なのは確かだ。でも、やっぱりどこかで「私」がなくなっていくことに悲しみとやるせなさと、どこにぶつけていい感情かわからないものが出てくる。
自死、は選択していないけれども、自死を選ぶ理由もわかるようになったのがママになってからだ。
ママになる前は、自死なんてばかばかしい。戦争でも自決を選ぶ人、意味が分からない、なんて思っていた。でも、今ならわかる、成長したからなのか、どう頑張っても解決しないことが増えたからなのか、守るべきものができたからなのか、環境、世間のせいなのか、それはわからない。
でも、この記事にあるコメントを見て思うことは、同じような気持ちのママは沢山いるんだ、ということ。普段顔を合わせるママからは見聞きすることのない、本音なんだと思う。キラキラしたママ、子どもの優しい、しっかりしたママ、見比べて「私はだだめだな」「こんな親の元で育っていくなんてかわいそうに」なんて考えてしまう。でもこの記事のコメントには、
もう疲れたんですよ。
未来に希望も無い。
誰かに泣き付きたくても会えない。
ただ働き、子を育て、家事をして鬱の旦那の世話をして寝て朝が来る
。休みの日は残った家事をして、子供達のやらなければいけないことをして終わっていく。
欲しい物はない、買えるものもない。捨てれるものもない。
毎日が地獄みたい。
こんな私に育てられてる子供達はもっと地獄なんだろうなぁ
870円で国立病院で働きもう疲れました。
去年はジムに通って筋トレしてマラソンで大会出たり楽しかったなぁ
もう戻れないんだなぁ
うまく行ってる時こそ守れる何かを作っておかなきゃですね。
早く今日が終わらないかな
まさしくその通り、ただ子育てをして家事をして、子供たちのやらなければいけないことをお終わらせていく。
欲しい物なんてとくにない、何か買うくらいなら安心できるようお金を残しておきたい。趣味?なんだっけ、友達・・・・会いづらいプラス、こどもがいることで子供がいない友達とは会いづらくなった。
非雇用で仕事があったとしても、子どもを入園させるとなると正社員の方のほうがもちろんポイントが高い。
そのため半年以上も待機児童。
でも仕事はしなくては家計が成り立たないのであちらこちらの一時預かり保育を利用。
一時預かり保育は保育料とは違うので
二人目半額、三人目無料とはならず。
メンタルも家計もやられるわ…。
仕事をした、家で子供と旦那、近所のママ友と会う以外の世界がない。だからといって仕事を探すために子供を預けるところの確保も難しいし、お金もかかる。
はあ。自死を選ぶ勇気、すごいな、って思う。選べないから生きていくしかないんだよね。
なんて暗い話になりますが、もっと世の中、笑って過ごせたらいいな。小さなことでも喜べるように、こどもがいることも素晴らしいこと。
ちょっと話を聞いてもらいたい、将来が不安なら、電話占いはちょっと心を楽にしてくれました
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
コメント