うちの娘は3月生まれ。11月現在で1歳7か月です。
最近(2019年11月)特に気に入っているおもちゃや遊びをご紹介します。
自分のお子さんや孫・姪・友達の子供等、プレゼント選びの参考にしていただければ幸いです。
好きなおもちゃ

シルバニアファミリーでおままごと
階段上ったり、お風呂に入れたり、椅子に座らせたり、ねんねさせたり、玄関や窓から「ただいま~」って入れてみたり、やりだしたら止まらないし一人遊びしてくれるから大活躍!
危険なので細かな部品は渡さないようにしています。
youtubeでは公式でアニメーションが見れます!これを見るのもうちの子は好きですよ。
「シルバニアのお家は、美しい外観や間取りと、おもちゃとしての遊びやすさや安全性の両立を常に意識して開発に取り組んでいます。また、お子様はもちろん、大人が見ても納得するリアルさを追求しています。例えば、キッチンの流し台や洗面台の下の扉を開くと、本物と同じように配管があります。見えないところにもこだわるシルバニアファミリーの家具の象徴と言えるでしょう」(エポック社)
あと、トイザらスなどのおもちゃ屋さんにも、大きなシルバニアファミリーコーナーがあり、ここで遊ぶのも好きです。自宅にはないアイテムがあるとわくわくするのかな?楽しそうに遊んでいます。やはりこういった遊びは女の子が好きみたいで、おもちゃ売り場でも女の子ばかりです。

みんな大好きアンパンマン!
ネット購入したけど、口コミは良くなかったです。
鍵が固い、アンパンマンを押すと音が鳴るのにならない、1歳半には難しすぎる、などなどありました。けど、家を出るときに鍵を閉めたがる。それの気が済むまで待つのが時間がかかる。
鍵開け遊びはおもちゃで満足してくれればと思い購入しました。
鍵が固いのは最初だけで使うとすんなりになりました!1歳4か月で購入したけど、1歳7か月でほぼ遊びこなしてます。ブロックも入れれるし、鍵も回せる。ただ、うまくいかなかった時にぐずるので一緒に遊ばないといけません。

形合わせにも、動物を教えるのにも使えてます!対象年齢1.5歳~ですが、その通りでうちの娘はちゃんと形合わせがすべて自力ではめ込むことができました。

ぬいぐるみを乗せたり、かごを載せておままごとで使う野菜たちをいれてお買い物ごっこをして遊びます。家の中は大きなスペースがあるわけではないですが、すんごく軽いから自分で持ち上げながら歩き回ってます。あと!300円で買えるのがポイント!壊れても買い直ししやすい価格です。

おままごとは男の子も女の子も好きですよね。
キッチンは色んな種類が販売されてますが、これの特徴は軽いので持ち運びが簡単。子どもが投げても心配なし。
そのほかレゴデュプロやぬいぐるみ遊びも好きです。
好きな遊び
- 追いかけっこ
「よーいどん!」の掛け声で手を叩くと走り出します。 - ボール遊び
階段の上から転がしてみたり、投げてみたり、弾ませてみたり、乗ってみたり、ボールの大きさによって色んな遊び方をします。 - マット運動
布団の上でごろごろ、軽く前転もします。 - いないないばあ
隠れて「ばあ!」と出てきます。顔を両手で隠して「ばあ!」ともやります。 - 滑り台
丸が連なっている滑り台は苦手です。おしりが痛いからかな?自分で滑れますが長い距離や角度が急だと怖がります。室内の滑り台レベルがちょうどいいようです。 - トンネル
ハイハイして進みます。たまに頭を打ちながらも進みますが、全く見えなくなると不安になるようなので、入り口から顔を出したりしています。 - 砂遊び
スコップでバケツに入れたり、山を作ってみたりします。 - お絵描き
油断すると手も、服も、顔もペンで汚れます。 - 三輪車
まだ焦げないけど自分で押したり、足で地面を蹴って進んでみたり、公園までの移動は三輪車で行きます。

持っているおもちゃ
うちは正直多いと思います。ありがたいことに、両親が近場に住んでいるので買ってくれることが多いです。
*親購入
絵本(20冊ほど)
アンパンマンのおしゃべりウォーカー
積み木
パズル
アンパンマンの鍵開け
知育磁石のおもちゃ
クレヨン
*両親
滑り台
レミンちゃん
アンパンマンのぬいぐるみ
キッチンセット
手押し車
木のいろんな遊びがついたおもちゃ
*義理両親
音の出る絵本
三輪車
ミッキーのぬいぐるみ
アンパンマンのピアノ
アンパンマンの散歩セット
*友人からのプレゼント等で貰い物
レゴデュプロ
シルバニアファミリー
トミカ
※にぎにぎやメリー系の歩ける前に遊んでいたおもちゃは除いてます!

おもちゃはどどれくらいの頻度で購入?
一歳半。正直、これが欲しい、あれが楽しい、あれやりたい、とは発してくれないのでわかりません。
うちは2か月に1回くらい新しいおもちゃを買ってました。
絵本はいい!と思えば増やしてます。できれば本を読む子になってほしいな、と思っているので。
どれくらいの量が適量
「うちはうち、よそはよそ」の気持ちを徹底します。
友人の家にいくと、おもちゃがたくさんあって比べだすと、「あれも買ってあげたほうがいいかな」でも、そこまでお金使いたくないし、わがままな子に育ったらどうしよう?と不安がよぎってました。
旦那と相談した結果、
「うちはうち、よそはよそ」 で人と比べない!
誕生日は5000円~10000円。知育おもちゃや絵本は都度相談、クリスマスプレゼントはクリスマスを理解するようになってから。
両親・義理両親からのプレゼントは止めない。ということになってます。

おもちゃ選びで重視したポイントは?
★知育おもちゃ
★好きなキャラクター
★一緒に遊べる
★適度な価格
★支援センター等で夢中になるもの
これらを踏まえたうえで、
「自分で動かす」「言葉が出そう」「想像できそう」
感触・安全性・色と形を重視しています。
まだ自分の意見が言えないからこそ
どうなって欲しいかを考えたうえでのおもちゃ選びがいいかと思います。
おままごとやお人形遊びで、日常生活での行動が変わってくれたらな、と思いますし、三輪車や砂遊びセットで外で遊ぶことを楽しんでほしい。煌びやかな音が出る、光るようなおもちゃよりも自然な素材で、自分の想像を膨らませて遊んでほしいな、と思っています。ただ、、、貰い物やプレゼントに意見はできないので、そのまま与えちゃってますけどね。
コメント